忍者ブログ

<< 06  2025/07  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    08 >>

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先日、大学の友人達と一緒に箱根に行ってきました。よくよく考えると箱根に行ったのはこれが初めてでした。
電車を乗り継いで行ったのですが、意外と近いですね。逆に近すぎて旅行した感があまりない気も。
箱根の駅についてから旅館の人がバスで迎えに来てくれたので、全員でバスに乗り込むことに。
東京から少し離れただけでこんな温泉地があるとは・・と少し感動しました。泉質?とか全然分からないのですが、温泉特有の匂いとか雰囲気がまたいい感じです。
色々な湯本があるので、温泉巡りをしたかったのですが一緒にいった友人がそれほど温泉に興味がないらしくもっぱら部屋で過ごしていました。
自分はその中でも何回も温泉に入りに行ったのですが、こういった修学旅行みたいな雰囲気もいいですよね。
男同士の旅行らしく、夜は麻雀ばかりやっていました。自宅で集まった時とやっていることはあまり変わらないですが。
でも、自然がある場所でこうやってのんびりするのもたまにはいいですね。
よくよく考えると、修学旅行のような気分になったのは高校以来だなとしみじみ。
そういえば高校の修学旅行が長野にスキーでした。雪山でのスキーは初めてでしたが、楽しかったですね。全然滑れないし、寒いしで楽しい要素は皆無なはずなのに、ただただ楽しかった記憶しかありません。
でも、一個トラブルというか問題があってクラスメイトが他校で同じように修学旅行に来てた生徒とトラブルが起きたんですよね。
山から下に向かってグループで滑っていたのですが、下で待っていても一向に来ないんですよ。
どうやらうまく滑れなくて、他校の生徒にぶつかったみたいです。
でも、ぶつかった事に対してちゃんと謝らなくて他校の生徒がキレた、みたいな内容だったと思います。
周りを巻き込んで10人位の乱闘になったと記憶しています。僕は武闘派ではないので、遠くから眺めていましたが。
ぶつかったらちゃんと謝らないといけないですよね。一言いうだけなのに、何で言えなかったんだろう。今でも同窓会とかで集まる度にそのネタでいじられています。
PR

最近就活やバイトやらで忙しくてコンビニ食ばかりでしたが、時間に余裕が出来たので自炊することにしました。
メニューはカレー。作りやすいし大量に作れるので、一人暮らしの味方ですよね。
で、今回はちょっと凝った料理にしたかったのでルーから自分で作ることにしました。
今回作るのはルーから作るチキンカレーです。
大まかな材料はこんな感じです。
・カレースパイス
・玉ねぎ
・ヨーグルト
・鶏肉
・じゃがいも
・にんじん
まず鶏肉をぶつ切りにしてカレースパイス・ヨーグルトと一緒にジップロックに入れてよく揉み込み放置。これで鶏肉に下味が付くのと煮込んだ時に鶏肉がホロホロなります。一晩漬け込んだ方が味も馴染み、肉が柔らかくなるので事前に漬け込んでおいた方がオススメです。
今回、事前に5時間ほど漬け込んだものがあるのでこれを使います。
次に、玉ねぎを薄くスライスしてバターと一緒に飴色になるまで炒めます。飴色の目安ですが、かなり茶色になるまで炒めます。ここで焦がしてしまうとカレー全体が焦げ臭くなってしまうので、玉ねぎを炒める時はずっとフライパンの前で待機。完成後は別皿に移して同じ鍋で、じゃがいもとにんじんを炒めます。
ここで下味を付けていた鶏肉や他の材料を全て鍋に投入。ジップロックに入れてあるヨーグルトなどもこの時に一緒に入れます。
あとは、調味をしながら煮込んでいきます。基本的に煮込んでいけばシャバシャバにはならないのですが、シャバシャバになってしまった時は小麦粉を投入していけばカレーの粘度は調整できます。
市販のルーだといかにも家庭の味っていうカレーに仕上がると思うのですが、市販のルーを使わずにカレースパイスとかで調味していくと結構本格的なレストラン風のカレーに仕上がります。
ヨーグルトも入れているので、少し酸味の効いたチキンカレーの出来上がりです。ご飯とかを合わせるよりもナンを合わせた方が美味しいですね。
鶏肉は骨つきのものを選んであげると、骨からもダシが出ていい感じに仕上がります。ぜひお試しあれ。

先日のエントリーで『割の良いバイトは何なのか』ということを記事にしましたが、就活に有利なバイトはどんなものがあるのか今日は考えたいと思います。
一番は自分が就職したい企業と同じ分野のアルバイトでしょうか。ただ、これは自分が就職したい会社に大きく左右されますね。
例えば、銀行に就職したいと考えている人は学生の内に出来るバイトは自分が考えれる範囲ではないと思います。金融系のバイトってないですよね。
あとは、証券会社に就職したい人も該当するバイトがない気がします。
ただIT系のバイトはIT系の会社に就職する時には有利だと思います。特にIT系の会社はインターンを積極的に採用している所が多いので、バイトの時に結果を残すことが出来れば就活をせずに会社に内定貰えたりします。
ライブドアなんかもインターンの人を積極的に採用していましたよね。自分が就職したい企業と同じ業界のバイトをするのが、就活に有利なバイトだと思いますがどの業界でも潰しがきくバイトもあると思います。それは飲食店のバイトです。
どんな企業であれば、人との接触を避けることはできません。お客だったり上司だったり、同僚だったり。対人スキルというか、コミュニケーションスキルを手っ取り早く磨くには飲食店のバイトがおすすめです。
出来れば、ファミレスのような飲食店ではなくバーやカフェなどある程度お客とのコミュニケーションが必要になる飲食店だともっとコミュニケーションスキルを磨けると思います。

自分は、大学に入るまでアルバイトをしたことがなかったのですが最初にしたアルバイトが飲食店でした。

最初は時給も安いし、辞めようと思っていたのですがけっこう病みつきになるんですよね。どちらかと言うとバイトというよりも部活をしている感覚。

仕事終わりにバイト仲間達と飲みに行くのも楽しかったですし、何より人とたくさん接するのでコミュニケーションスキルは確実に上がったと思います。

これがけっこう面接でも効いていると思います。初対面の人との会話でも物怖じしなくなりました。バイトで迷っている人は、飲食店という選択肢もオススメですよ。

先日、不思議な経験をしました。その日は大学も就活の予定もなかったので、自宅でレポートを作成していました。
するとインターホンが。出てみるとなんだか訳のわからないスーツ姿の男性がいました。そして、髪は茶髪。その男性は特に用件を伝えるわけではなく、いきなり世間話しを始めました。この時徹夜明けで頭が鈍っていたのでしょうか、対応がマズかった。
普段なら、用件は何ですか?と手短に終わらせるのですが頭が鈍っていたのと、この人は何がしたいんだろうと好奇心が出てきて黙ってその人の世間話しを聞いていました。
まぁ、いきなり初対面の男同士の世間話しが長く続くわけもなく。10分位してようやく向こうが用件を切り出してきました。
『布団を見せて欲しい』と。
なるほど、布団の営業かと思いましたが世間話しである程度の人間関係が出来上がってしまったので無下に断ることもできず。こういう営業って弱いんですよね。5分後にまた自宅訪問するから、その時に布団を玄関まで出してほしい、その時に布団の状態を無料で見てあげるからと。
はっきり言って嫌でしたが、うまく断ることが出来ずに布団を玄関まで引きずって準備していました。一体、自分は何がしたいのだろう。
5分きっかりに先ほどの男性が来ましたが、今度は上司らしき男性と同伴で来ました。
狭い玄関に男が3人もいるので、正直狭い。さすがに嫌そうな顔をすると、この上司もまた世間話しをし始めたんですよね。色々質問されたので、就活中の身であることとか、最近の状況を伝えると頑張って下さいと固く握手をされ二人は帰って行きました。何がしたかったのでしょうか・・。結局、布団のダニとかホコリチェックはせずに帰って行ったのですが近所の家をあのように一軒一軒周っているのでしょうか。
一組いくらする布団を販売しているのか知りませんが、それで儲かるんですかね。
採算がとれるのでやっていると思うのですが、訪問販売で布団って売れるのかな。

少し前からバーでバイトしています。年齢層は30代~位の少し大人の人が来るようなバーなのですが、このバイトを始めて良かったなと思います。
普段、年上の人と接する機会ってないじゃないですか。しかも30代の人ってバリバリ前線で活躍している人ばかり。会話一つがとても勉強になります。
先日、いつものようにカウンターに立って仕事をしていると30代半ばの男性から質問を受けました。
『君、大企業のサラリーマンと、中小企業の役員だとどっちがいいと思う?』
最初、え?って思いましたけどね。甲乙付ける必要があるんですか?って。感じるのは人それぞれかなと。あまり意義のない質問のような気もしましたが、答えないわけにはいかないのでとりあえず回答。
前後の会話で、その人が小さい会社の社長さんっていうのは聞いていたので
『自分のやった仕事がダイレクトに返ってくる中小企業の役員の方がやりがいあるんじゃないですかね』って答えました。
すると、分かってないなぁと言われ・・中小企業だとやれる仕事には限りがあるので大きな仕事やプロジェクトが描けない、だから大企業のサラリーマンの方が良いという答えでした。
こっちは空気を読んで中小企業と回答したつもりでしたが、お気に召さなかったようです。中小企業とか大企業にまだ入社したことないので、会社の規模で出来る仕事のスケールが違うっていうのは感覚でしか分かりませんが、そんなに違うものなんですかね。言っていることは、なるほどと思ったのでそのまま聞いていたら次第に話しがやっぱり中小企業の方が良いという話しに・・・ただの酔っ払いでした。
バーでは色んな人がいますが、酔っ払って一回り以上年下の学生に説教するのも、あまりスマートじゃないですよね。
ちなみに皆さんはどちがら良いと思いますか?大企業でサラリーマンとして働くか、中小企業で役員として働くか。
家に帰ってもう一度考えてみましたが、これって正解のない問答ですよね。

Script:Ninja Blog  Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]