× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 最近、会社説明会と並行して面接にもちょくちょく行っています。まだガッツリいろんな所を受けているわけではないが、本命に備えての面接慣れも兼ねて行っています。
何社か行っていますけど、本当に会社によって面接って変わりますよね。
厳密に言うと、面接を担当する人事のさじ加減一つのような気がする。この前行った会社は最悪の印象だったけど、今日行った会社の人事の人は良かった。
1対1の面接が終わって面接官の人とちょっと雑談になった時に、『もしかして疲れていない?』って言われて。
自分ではそんなつもりはなかったけど、『疲れている顔していますか?』って聞いたらそんな気がしたからって。
ここの所、風邪で体調を崩していたのと就活疲れが蓄積していたんですよ。もちろん、面接官の人には疲れた顔は見せないようにしていたんですけど、分かる人には分かるんですかね。
こういう気遣いが出来る人になれたらいいなぁと思う。将来、自分がどこかの会社に就職して人事に配属されるか分からないけど、就活中の大学生と言えどもぞんざいに扱うような真似はしないようにしようと思った出会いでした。
面接官って結構、上から目線というか強気な人多いじゃないですか。圧迫面接で学生の対応を伺っているのもあると思うのですが、された方からするとキツイですよね。
この面接官の人とはなぜか話しが合って、そのまま15分位雑談しちゃったのですがこういう経験も珍しいのかな。
聞けば面接官の人が学生の頃はそんなに就活は大変じゃなかったみたいで、面接受ければ大抵内定もらってたみたいです。
そんな感じで、面接の裏事情とか色々有意義な情報を聞かせてもらいました。今後の就活に役立ちそうな情報ばかり。
自分はまだ就活を本格的にスタートさせていないから分からないですけど、昔に比べて今は状況が全然違っているらしく、かなり難易度も上がってるみたいですね。
大学の名前だけで就活がすんなりうまく行くとは思っていませんが、他人事じゃないので自分も気を引き締めて就活を頑張らないといけないですね。 PR
現在、就活中真っ只中ですがバイトも結構しているんですよね。今はバイトの量は減らしていますが、大学1年の時は結構な量でシフトを入れていました。
飲食店、塾講師、家庭教師、テレアポ、郵便局色々やりましたが割りの良いバイトって何があるのでしょうか。
自分がバイトした範囲だと、郵便局の深夜のバイトとかは割りがいいと思います。塾講師とか、家庭教師が時給も高くて割りが良いような気もしますけど意外にそうでもないです。
よく友達からも塾講師とか家庭教師のアルバイトって時給高いでしょ?って言われますが、確かに時給は高いです。
ただ、単発の仕事というか長時間働けないので全体的な収入で考えるとそんなに稼げるアルバイトではないですね。
例えば、家庭教師は1回2時間ほどの労働時間なのですが、自宅に行くまでの移動時間もかかるし自分で教える範囲を予習していないといけません。
その2時間は問題解かせておいて、あとは教えるだけなので労働としてはともて楽なのですが稼げるかどうかで言うと稼げない方だと思います。
それよりも、深夜のアルバイトとかの方がしっかり稼げますね。学生なので稼ぎ過ぎてもいけないのですが、郵便局のバイトなんかはおすすめですね。
深夜の荷物整理とかをするのですが、しっかり深夜手当てと超過手当てがつくのが魅力です。
時給換算でいうと、塾講師や家庭教師に比べるはるかに安い方ですがコンスタントにシフトも入れるので全体的に見ると稼げます。
就活が始まってからは身体が持たないのでバイトの量は減らしましたが、郵便局けっこうおすすめです。
ちなみにテレアポも時給が高く割りが良いと思われるアルバイトだと言えますが、心的ストレスが半端ないです。電話帳のリストを渡されてひたすら電話かけていくんですよ。当然、電話された方はいきなり営業の電話がくるものだからキレてます。毎日叱られながら電話するので、これは正直キツイです。あまりオススメできないアルバイトかも。時給は良いのでがっつり稼げると言えば稼げますけどね。
先日のエントリーで実家に帰省したことを書きましたが、その時に時間があったので特に理由はないですが小学校と中学校を巡ってきました。
大学生やそれ以上の年代になってから自分の母校訪問したことある人いますか?
ただの自己満足ですが、いいものですよ。
今は関係者以外の人間が校内に入るのは厳しいので、敷地外から眺めるだけですが一人で感傷的な気分に浸っていました。
自分の記憶では小学校はとても楽しかった記憶があるんですよね。中学校から本格的に勉強をスタートさせたので、学校行事以外で楽しい記憶はあまりないですね。勉強しかしていなかったような・・・
小学校の時は休み時間の度に外でサッカーをするスポーツ少年だったのですが、中学に上がってからは部活も入らずにずっと勉強ばっかりのガリ勉でした。
高校に入ると勉強をもっと加速させて、ほとんどの時間を勉強に充てたのでよくよく考えると高校の時の思い出っていうのはもっとないですね。
その努力の甲斐?もあって無事に進学できたのですが、多分あんなに勉強するのは今後の人生でもうないと思います。
大学の友人で司法試験の現役合格を目指している友人は大学受験よりも勉強をしているらしいですけど、考えただけでゾッとします。
でも、就職して社会人になっても何かしらの勉強はしていくんでしょうね。社会人になって勉強するのは仕事で役立つ知識とかでしょうか。
大学受験の手法が通用するかどうかは分かりませんが、効率の良い勉強法って自分の勉強スタイルを早くに確立できた人だと思うんですよね。
本に色んな勉強法が紹介されていますが、他人が編み出した勉強法はあくまで他人の勉強法です。
それが必ずしも自分に合うとは限らない。そうやって自分に最適な勉強法を手探りで探っていくわけですが、成績が良い人はすでに自分の勉強法を確立している人なんですよね。
自分は高校受験が終わった時にこの方法を確立しました。高校に合格するという成功例を体験したので自分の中で自信がついたっていうのもあります。
ちなみに勉強法の見つけ方ですが、ABテスト形式で比較検討しながらすると早くに見つけることができますよ。参考までにどうぞ。
就活に何か役立つかなと思って経済の勉強も兼ねて株式投資をやっているのですが、最近FXも気になります。
FXとは外国為替証拠金取引のことで株式投資に比べるとその歴史は浅いです。簡単に言うと、円??ドルなどの為替取引ができるシステムのことですね。安い所で買って、高い所で売るという点は株式投資と同じです。
日本では1998年に導入されジワジワと利用者を増やしいるみたいですが、一方でダーティーなイメージも定着しています。
それは、ギャンブル性が高いんですよね。投資=ギャンブルとは思いませんが、FXは自己資金よりも大きな額の取引が可能なレバレッジというシステムがあります。
株式投資にも信用取引っていう枠がありますが、FXの比じゃないです。自己資金の200倍とかのお金を動かすことができるんですよ。
自分は株式投資を30万円でスタートさせましたが、200倍のレバレッジをきかせる6000万円の資金を動かせる計算になります。
勝てばもちろん良いのですが、負けた時が怖い。追証って言って負けた時はもちろんその損失分は自分で補填しないといけません。
これがFX取引はギャンブル性が高いと言われる所以です。ただ、これはあくまでそういったシステムがあるっていう事だけでそれを利用するか否かは本人次第ってことです。
もちろんレバレッジをきかせずに取引することも可能です。
色々本とかを読んでいたら楽しそうなんですよね。株式投資の場合は、財務諸表と睨めっこしたり、参考となる資料があるので投資判断をしやすいのですが、FXはいまいちイメージが掴めません。
円が安くなったり高くなったりする時の基準がいまいち掴めないんですよね。自分が分からないものに対しては投資の仕様がないので、FXに参入するかどうかは分かりませんが、ただやってみると面白そうな感じはしますね。
今は就活中の身なので、新しいことにチャレンジすることは手控えますが社会人になって資金や時間に余裕が出てきたらFXやってみようかな。
まとまった休みが取れたので、先日実家に帰省しました。
実家に帰ったのは半年ぶり位でしょうか。久しぶりに帰ってみるとやっぱり実家いいですね。東京のアパートは本当に狭いので、一軒家っていいなとつくづく思います。
実家に帰ると自動でご飯が出てきたり、洋服が自動で洗濯される所も魅力的です。(ほんとは自動じゃないですけど)
こういう時って親のありがたみをつくづく感じます。中学生とか高校生でまだ一人暮らしをしていなかった頃は、自炊とか家事全般を全くしていなかったわけで。大学に入っていきりなり全ての家事を一人でこなすわけですが、ここにきて改めて母親のありがたみを感じますよね。
久しぶりの実家なので、就活に関して質問攻めにあったのですがとりあえず今の所は順調に行っていると報告すると安心していました。
本人以上に就活の行方が気になるみたいですね。夜に父親も帰ってきたので久しぶりに家族全員で食卓を囲みました。
もうお酒も飲める年齢なので、父親と一緒にビールを飲んだのですがなんだか嬉しそうでした。
一人暮らしの学生が久しぶりに帰省すると客人のようなもてなしを受けるので、これがいいんですよね。普段、コンビニ食か外食が多いのでこうやって手の込んだ家庭料理を食べる機会はないのでここぞとばかりに食いだめをしました。
実家で暮らしていた部屋は当時のままで残してあるので、久しぶりに机に座ると変な気持ちになります。
高校の頃はこの机で何時間も勉強したなぁとしみじみ。特にウチは勉強を強制された記憶はないのですが、自発的に色々勉強していたと思います。
高校の頃は大学に合格することが大きな目標、一種のゴールのように感じていましたがそれを達成すると今度は就活が待っていました。今は、就職することが一つの目標になっていますが、就職したらしたでまた目標みたいなものが出来るんでしょうね。
全然休める時ないな・・・それが人生ってものなんでしょうか。
|
![]()
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
![]() (08/02)
(12/06)
(11/15)
(10/17)
(10/15) ![]() |