忍者ブログ

<< 06  2025/07  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    08 >>

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先日のエントリーで実家に帰省したことを書きましたが、その時に時間があったので特に理由はないですが小学校と中学校を巡ってきました。
大学生やそれ以上の年代になってから自分の母校訪問したことある人いますか?
ただの自己満足ですが、いいものですよ。
今は関係者以外の人間が校内に入るのは厳しいので、敷地外から眺めるだけですが一人で感傷的な気分に浸っていました。
自分の記憶では小学校はとても楽しかった記憶があるんですよね。中学校から本格的に勉強をスタートさせたので、学校行事以外で楽しい記憶はあまりないですね。勉強しかしていなかったような・・・
小学校の時は休み時間の度に外でサッカーをするスポーツ少年だったのですが、中学に上がってからは部活も入らずにずっと勉強ばっかりのガリ勉でした。
高校に入ると勉強をもっと加速させて、ほとんどの時間を勉強に充てたのでよくよく考えると高校の時の思い出っていうのはもっとないですね。
その努力の甲斐?もあって無事に進学できたのですが、多分あんなに勉強するのは今後の人生でもうないと思います。
大学の友人で司法試験の現役合格を目指している友人は大学受験よりも勉強をしているらしいですけど、考えただけでゾッとします。
でも、就職して社会人になっても何かしらの勉強はしていくんでしょうね。社会人になって勉強するのは仕事で役立つ知識とかでしょうか。
大学受験の手法が通用するかどうかは分かりませんが、効率の良い勉強法って自分の勉強スタイルを早くに確立できた人だと思うんですよね。
本に色んな勉強法が紹介されていますが、他人が編み出した勉強法はあくまで他人の勉強法です。
それが必ずしも自分に合うとは限らない。そうやって自分に最適な勉強法を手探りで探っていくわけですが、成績が良い人はすでに自分の勉強法を確立している人なんですよね。
自分は高校受験が終わった時にこの方法を確立しました。高校に合格するという成功例を体験したので自分の中で自信がついたっていうのもあります。
ちなみに勉強法の見つけ方ですが、ABテスト形式で比較検討しながらすると早くに見つけることができますよ。参考までにどうぞ。
PR

Post your Comment Post your Comment
Name
Title
E-mail
URL
Comment
Pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Script:Ninja Blog  Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]